かつて北国には、自宅や地域で小頭数羊を飼い、その毛で家族のために防寒着を作るという文化がありました。



「ばーちゃんとひつじプロジェクト」は、
生活の中にめん羊がいた世代の方々、手仕事の担い手であった方々と「地域の羊の毛」を介して豊かな時間を共有しながら、技術や知識を次世代につなげていく活動で、
「本人がやりたいと思って、出来ることをして、報酬を得る」ことで、「どんな状態になっても、誰かのために何かが出来るという<当たり前>を」目指しています。

具体的には
「高齢者がいるところにクラフターが赴き、一緒に地域で収穫した羊毛をほぐしきれいする、もしくは預けて作業してもらう」 「クラフターが用意した羊毛を紡いだり、相談して方向性を決めて編んでもらう」 「してもらった作業には工賃を払う」 「昔羊を飼っていた時代のこと、手仕事のことを教えてもらう」…などなど
なんてことをしてます。
活動にはシンプルですがルールがあります。
「参加は本人の自由意思、強制しない」 「労働に、事前に相談し決めた対価を払う」 「無理なく楽しく。出来ているところを知り互いに精度を高める」
参加する方にも、
「気分が乗らないときはお休みを」 「ペースや出来ることは人それぞれ」 「昔の手仕事、どんな羊飼っていたかなど、楽しいお話大歓迎!」
とお願いしています。
2015年、わたしはひつじが、
「羊をツールに介護予防がしたい、よりよく生きるお手伝いをしたい」 「どんな状態になっても、自分が望めば誰かの役に立てる、労働に対価が得られるという当たり前を」 「羊の話が聴きたい」 「その人の来し方、今できることを知る場となり、支援・被支援者がフラットな関係性を得られたらいい」
と思い立って、ふらふら細々活動を始めて以来、
「ばーちゃんとひつじ」のばーちゃんたち ・グループホーム ワンズホーム(2017〜 現在訪問なし) ・小規模看護多機能事業所りんどう(2019〜2022) ・更別村シルバーハウジング(2021〜)
「ばーちゃんとひつじ」のひつじの人(クラフター) ・hitsuji note(2020~)
が理念を共有してくださり、ともに活動していただいてます。本当にありがとうございます。
#ばーちゃんとひつじ
と記載されている商品は、このプロジェクトを介して作られたもので、制作の過程に高齢者が関わっています。
北国で、防寒着・温もりあるものを作るということは、命を守ることと同義。
凍てつく寒さを知る人たちだからこそできる、生活に根差した手仕事が、昔も今も、手に取る人を守ってくれますように。
こういうことをしていると、「お年寄りのために偉いね」とか「年寄りすることないから喜ぶしょ」と勘違いされることが多いのですが、
かつて羊を飼って家族のために防寒着を作っていた世代の方々は、家族や生活のためにモノづくりをされてきた方が多く、何においても使う人のことを考えて仕事が丁寧で、私の方こそ助かっています。
また、当時の羊の話や、経験に基づく生活の知恵は大変興味深く学ぶこと多く、なにより皆さんと一緒に仕事するのはとても楽しいです。
出来るだけ対等で相補的な関係でありたいと考えていますが、きっと私の方こそ得る物ばかりだと思います。
「昔羊飼ってたよ」 「何でも編んだよ」 「ものづくり好きなんだよね」 「わたしもやってみたい」…などなど
ご興味ある方、担い手にお心当たりある方は、お気軽にお問い合わせください。
一緒にもふもふしましょう^^
また、SNSで随時活動を発信していますので、ご注目いただければ幸いです。